「マスコミは野党贔屓」?


 「マスコミは野党贔屓」
 なぜかよく聞かれる言葉です。「野党のことばかり報道する」「マスコミが政権批判をしない日はない」とも。
 私にはどれをとっても「そんな馬鹿な話があるか」と思える戯言ですが、政権批判については、全くない日がある方がおかしいと思います。しかし本当のところ、果たしてマスコミはそれほど野党について取り上げているのでしょうか?
 これも突っ込み始めると長くなりそうなので、まずYahoo!、Google、朝日、毎日、讀賣、日経、産經の検索機能を使ってみましょう。テレビ局は検索ではカバーし切れないので今回は対象外。
 やり方は簡単。国会議員のいる全党の総裁、幹事長、政調会長(名称が違う党は同等の地位の者、無ければ最も近い地位と考えられる者)の名前で検索するだけ。ただし、自民党は「党三役」の一角に挙げられる総務会長、民主党は扱いの重さ(党広告に代表、幹事長と3人で出ている)を考慮し党代表代行も対象にしたため、その分他党とズレが生じることをご了承下さい。
 また、フルネームでの検索なので、「安倍首相」「小沢代表」などの表記は引っ掛かりません。
 さらに、党役職者だけなので、一般的に露出の高い大臣(公明党1人、民間2人、後は全て自民党)も総理である安倍氏以外は入っていません。
 Yahoo!とGoogleはニュース記事に絞っての検索です。

 検索結果は3月13日1時43分現在です。

人名Yahoo!Google朝日毎日讀賣日経産經
自由民主党
安倍晋三498328521618361152240770
中川秀直885218221642369135
中川昭一25180571282020382
丹羽雄哉11982734295217
民主党
小沢一郎7760514924350346117
鳩山由紀夫342701081153111855
松本剛明530143343112
菅直人413751401307418534
公明党
太田昭宏2010331574412833
北側一雄5722538127623
浜四津敏子2201927122
日本共産党
志位和夫09950143297
市田忠義69439115125
小池晃1941410354
社会民主党
福島瑞穂15210488857520
又市征治371372184
阿部知子1426174132
国民新党
綿貫民輔10346528545011
亀井久興87733183418111
亀井静香118380397918316
新党日本
田中康夫13149259571294626
荒井広幸01550792
滝実01211119110
新党大地
鈴木宗男642112423528319
秋元正博00265210
多原香里122221220
政党そうぞう
下地幹郎06111540
前川朝平0300000
呉屋宏0600000

 同姓同名の別人もいる(小池氏と田中氏で確認)ので完全ではありませんが、おおよその目安にはなるでしょう。
 ただし、新聞社のサイトでは、かなり古い記事が半端に残っていることもあるため、最新の動向と一致しないことがあるのが難点です。

 ほとんどの結果では安倍氏の記事が圧倒的(小沢氏の5〜9倍。讀賣だけは2倍)で、「マスコミは野党贔屓」が一目で嘘と知れます。
 ただ例外に見えたのが朝日新聞。朝日サイトの検索では、何と安倍氏は田中康夫氏より少ない! おお、「朝日野党贔屓」説は一理あるのか?

 ところが。Googleでsite:asahi.com、""でフレーズ検索し直すと、また数値が変わります。安倍727、小沢273、田中475。田中氏の記事が際だって多いことは間違いないにしろ、安倍対小沢については他紙より多少差が小さい程度(しかも讀賣より大きい)という結果が出たのです。
 朝日が自前で提供する検索は、安倍氏を過小に見積もる仕掛けがあるのか、はたまたGoogleに裏があるのか…。皆さんはどうお考えでしょうか。

 また、単純な与党贔屓というわけでもなく、与党の記事は自民に集中し、公明は議席の割に影が薄いことが読み取れます。
 野党では、国民新党が議席数の割に報道頻度が高く(しかも亀井静香氏が明らかに多い)、社民党は党首ばかり、逆に共産党は委員長があまり目立たないなどの特徴があります。

 後は、安倍内閣の大臣の露出度を調べれば他党との実勢に近くなると思います。え、「比較対象がなければ不公平」? それでは、民主党の「次の内閣」(英国で野党第一党が政権交代に備えて「影の内閣」を組む習わしをまねたもの。ちなみに英国では公費負担がある)のメンバーと報道頻度を比較してみてはいかがでしょう。というわけで読者に丸投げ。

安倍晋三内閣「閣僚名簿
民主党「次の内閣」「■第2次小沢『次の内閣』閣僚名簿


管理人 K・MURASAME       

2007/02/09 01:35     

2007/03/13 01:59更新    


最近の出来事に戻る
盗聴法について考えるに戻る