盗聴法関連 国会決議案文


この項小目次に戻る

この資料文字色の意味
発言者が、盗聴法反対派
  国会議員  参考人・その他
発言者が、盗聴法賛成派
  国会議員  政府委員(官僚)
  参考人・その他
その他
  本文中の注やその他の記述  以上に該当しない記事や注
*特に参考人の場合、色分けと言動が必ずしも一致しない場合があります。

小渕内閣不信任決議案(1999[平成11]年8月10日付け)
 民主党が提出したものの、自自公などにより否決されました。

  小渕内閣不信任決議案
 右の議案を提出する。
  平成十一年八月十日
      提出者
       菅  直人    石井  一
       伊藤 英成    畑 英次郎
       羽田  孜    鳩山由紀夫
       鹿野 道彦
      賛成者
       安住  淳他八十五名
    ―――――――――――――
   小渕内閣不信任決議
 本院は、小渕内閣を信任せず。
 右決議する。
    --------------------------
     理 由
 去年の七月三十日に小渕内閣が発足して以来、一年が過ぎた。この間、国民の間には将来への不安と現状に対する閉塞感、無力感が急速に広がっている。小渕総理は昨年八月の所信表明で、「一両年のうちに我が国経済を回復軌道に乗せるよう、内閣の命運をかけて全力を尽くす」と表明した。
 しかし、昨年十一月に二十三兆円にのぼる景気対策を実施し、今年度予算には九兆四千億円の公共事業費を盛り込んだが、経済の現状は堺屋経企庁長官が「夜明け前のほの明るさが見えているが、明けたら大雨ということもあり得る」と述べる状態で、依然として楽観できる状況にない。それどころか雇用問題は一段と深刻化し、失業者数、失業率は橋本前内閣の上半期と比べいずれも大幅に増加している。失業者数は今年の六月が三二九万人で昨年に比べ、五十八万人増え、完全失業率は昨年が四・〇%であったものが、今年は四・九%に上昇している。企業の倒産、リストラによる失業は日本社会の中心を担い、家庭の大黒柱である中高年層に深刻なダメージを与え、その影響は自殺者の増加や家庭の崩壊となって現れ、深刻な社会問題にまで発展している。また、少子・高齢化が進む中で医療・年金・福祉の将来像が全く示されていないことも国民の大きな不安要因となっている。
 こうした国民の閉塞感・不安感が強まっている中で、小渕内閣の支持率が上昇しているのは何とも皮肉な現象であるが、昨夏の参議院選挙で示された民意が反映されない政治の現状に対して、国民の怒りとあきらめの思いが渦巻いているとすれば極めて危険な現象である。
 小渕内閣は昨年末以来、政党間の数合わせに奔走し、「自自連立政権」を発足させ、さらに今国会中には、「自自公政権」へと発展させるべく、政策の一致もないまま、事実上の与党体制を確立して各種重要法案成立の梃子にした。昨年の第百四十二回国会に提出され、問題法案として継続審議になっていた、いわゆる「盗聴法案」や「住民基本台帳法の一部改正案」など、国民の権利やプライバシーを侵害する法案であるとの懸念も一顧だにせず、圧倒的な数の論理で衆・参両院で強行採決、成立させようとしているのがその結果≠ナある。
 さらに提出するしないで散々逡巡した挙げ句、会期末直前に提出し、可決・成立させた国旗・国歌法案。産業再生に名を借りた「リストラ法案=産業活力再生特別措置法案」の可決・成立など、いずれも成立は延長国会会期末であり、会期を五十七日間も大幅に延長した挙げ句のことである。国民の懸念や不安を全く払拭することなく数の力で押し切る。これまでの政権になかった危険な体質を小渕政権は顕在化させている。
 さらに加えて小渕内閣の無責任さもまた際立っている。昨年秋の第一四三回臨時国会における「金融再生関連法案」の審議に際し、野党案を丸呑みして同関連法案を成立させた後、公党間の約束として文書で確認した「財政と金融の分離」の実施を今国会に至って物の見事に反古にした。さらには決して破綻しないと偽って両行合わせて二三六六億円もの公的資金を投入した日本長期信用銀行や日本債権信用銀行など金融機関の相次ぐ破綻。加えて日本債権信用銀行には日銀による八〇〇億円もの出資金もある。国民の血税を湯水のごとく金融機関の救済に投入しながら、それに失敗しても政治家や行政の責任は全く問われない。構造改革なきバラまき予算を成立させ、今年度末には公債発行残高は三〇〇兆円をはるかに越える見込みとなった。後の世代に一段と重いツケを残すことになるが、一体誰が責任を取るのか。小渕内閣はひたすら現状を糊塗し、ツケを後世に回す驚くべき無責任内閣である。
 小渕内閣が今国会で成立させようとしている「盗聴法案」や「住民基本台帳法の一部改正案」は日常的に国民を監視し、あるいは管理しようとするものであり、国民の権利やプライバシーを侵害する、到底容認することができない法案である。これらの法案の成立と予算委員会で行われた野中官房長官の「あなたについて申し上げることがたくさんある」という恫喝とも取れる発言とを重ね合わせると、極めて危険な管理国家が生まれようとしている危惧さえ感じるのである。国民はまさにこのような小渕内閣の姿勢に窒息しそうな息苦しさを感じ、国家による主権者たる国民の権利侵害、管理強化に強い疑念を抱いている。
 従って、本院が小渕内閣を不信任することが、国民を閉塞感・不安感から解放し、国民に明日への希望と活力を生み出し、世界における日本の信用回復と国民の政治への信頼を回復する唯一の道であると判断するに至ったものである。
 以上が、不信任の理由である。



(参議院)法務委員長荒木清寛君解任決議案(1999[平成11]年8月11日付け)
 荒木委員長の強行「採決」に抗議して野党が提出。野党は牛歩で投票の引き延ばしを図りましたが、斎藤議長により牛歩は打ち切られ、否決されました。

  法務委員長荒木清寛君解任決議案
 右の議案を発議する。
  平成十一年八月十一日
    発議者
      円 より子     小川 敏夫
      海野  徹     橋本  敦
      緒方 靖夫     大脇 雅子
    賛成者
      足立 良平     浅尾慶一郎
      朝日 俊弘     伊藤 基隆
      石田 美栄     今井  澄
      今泉  昭     江田 五月
      江本 孟紀     小川 勝也
      岡崎トミ子     勝木 健司
      川橋 幸子     木俣 佳丈
      北澤 俊美     久保  亘
      郡司  彰     小林  元
      小宮山洋子     小山 峰男
      輿石  東     佐藤 泰介
      齋藤  勁     櫻井  充
      笹野 貞子     高嶋 良充
      谷林 正昭     千葉 景子
      角田 義一     寺崎 昭久
      内藤 正光     直嶋 正行
      長谷川 清     平田 健二
      広中和歌子     福山 哲郎
      藤井 俊男     堀  利和
      本田 良一     前川 忠夫
      松崎 俊久     松前 達郎
      峰崎 直樹     本岡 昭次
      梁瀬  進     柳田  稔
      山下八洲夫     吉田 之久
      和田 洋子     藁科 滿治
      阿部 幸代     井上 美代
      池田 幹幸     市田 忠義
      岩佐 恵美     大沢 辰美
      笠井  亮     小池  晃
      小泉 親司     須藤美也子
      立木  洋     富樫 練三
      西山登紀子     畑野 君江
      八田ひろ子     林  紀子
      筆坂 秀世     宮本 岳志
      山下 芳生     吉岡 吉典
      吉川 春子     大渕 絹子
      梶原 敬義     菅野  壽
      日下部禧代子    清水 澄子
      谷本  巍     照屋 寛徳
      田  英夫     福島 瑞穂
      渕上 貞雄     三重野栄子
      村沢  牧     山本 正和
   参議院議長 斎藤 十郎殿
    --------------------------
   法務委員長荒木清寛君解任決議
 本院は、法務委員長荒木清寛君を委員長の職より解任する。
 右決議する。
    --------------------------
     理 由
 荒木法務委員長は、組織犯罪対策三法の審査に際し、本案が憲法で規定された通信の秘密を侵し、国民の基本的人権・プライバシーを制限する重大な立法であり、かつ与野党間で多くの意見の相違があるにもかかわらず、十分な審議を尽くすための努力を怠り、委員長の職権で委員会を開会し、野党質問中に質問を打切り、採決を強行しようとした。しかも見苦しいことに、自民党の苦し紛れの質疑打切り動議さえ可決できなかったが、法案は可決したと強弁するなど、その手段を選ばぬ委員会進行には驚きを通り越してただあきれるばかりである。
 我々は審議の中で、充分に解明されない部分が多々あり、他の委員会との連合審査や更なる参考人の質疑、総理を入れた総括質疑等を要求した。その中で、荒木委員長は、強行採決を行ったのである。かかる行為は、公平中立に議事を整理すべき委員長として許される行動ではない。
 我々は、このような不公正な委員長は信任することができない。これが解任決議案を提出する理由である。



(参議院)議長不信任決議案(1999[平成11]年8月12日付け)
 斎藤議長の相次ぐ牛歩封じに対抗して野党が提出。この審議は菅野久光副議長(民主党出身)が取り仕切ったので、いくらでも牛歩出来る……はずでしたが、結局50分ほどで終了、否決されました。

  議長不信任決議案
 右の議案を発議する。
  平成十一年八月十二日
    発議者
      本岡 昭次     角田 義一
      江田 五月     橋本  敦
      山下 芳生     梶原 敬義
      山本 正和
(賛同者名中略)
   参議院議長 斎藤 十朗殿
    --------------------------
   議長不信任決議
 本院は、議長斎藤十朗君を信任しない。
 右決議する。
    --------------------------
     理 由
 斎藤十朗議長は、八月十二日未明、法務委員長荒木清寛君解任決議案並びに自民党提出の発言時間・討論時間等を制限するの動議に際し、未だ多数の議員が投票の意思を示しているにもかかわらず、議長の議事整理権と称して強硬に投票行動を制限し、不当にも採決を途中で打ち切った。この本会議は、法務委員会で荒木委員長が採決したと主張する盗聴法と言うべき組織犯罪対策三法案をも議題とするものであり、断じて認められるものではない。また組織犯罪対策三法案の委員会裁決は審議打切り動議さえ採決されておらず、ましてや法案を採決する行為は行われていない。また本案が本会議の議題となるに際しても、議運理事会で与野党協議がまとまらない中で、議長職権によって会議の開会を強行決定した。
 かかる斎藤議長の行為は、まさに与党の党利党略に加担する行為であり、本院の権威を失墜させるもので、この責任は極めて重大である。
 我々は、このような不公正な議長は信任することが出来ない。これが不信任決議案を提出する理由である。

この項小目次に戻る
盗聴法シリーズPlus目次に戻る
本文目次に戻る
盗聴法について考えるに戻る