候補者名で、茶字は与党、または与党系、または盗聴法賛成派の候補者。赤字は「落選運動」指定者。太字はその中でも盗聴法成立の中心となった人物です。青字は盗聴法反対に活躍した候補です。
政党名帯の色分けは以下の通りです。
自民(自由民主党)=紺、公明(公明党)=黄
立民(立憲民主党)=ミディアムブルー、維新(日本維新の会)=早苗、共産(日本共産党)=赤、国民(国民民主党)=燈、れい(れいわ新選組)=紅紫、社民(社会民主党)=黄緑、N党(NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で)=黄檗
諸派(保守系)=砂、諸派(革新系)=桃、諸派(その他)=水、無所属=白。
諸派の略称と正式名称は、なし(支持政党なし)、地球(愛地球党)、未来(改革未来党)、改新(改新党)、くに(新党くにもり)、ここ(新党日本のこころ)、やま(新党やまと)、コロ(政権交代によるコロナ対策強化新党)、成功(日本成功党)、第一(日本第一党)。
小選挙区候補の「結果」欄にある「当選」は小選挙区での当選。「比例」は小選挙区で落選、比例代表区で当選。▽は落選したが、法定得票(有効投票の六分の一以上、これ以下ではたとえ一位になっても当選出来ない)を獲得した候補。空白は供託物(小選挙区300万、比例区600万円。ただし、重複立候補する人は合わせて600万。出馬の覚悟料で、この没収点を超えれば返してくれる。比例区は、当選者×2人分返してくれる)没収点(有効投票の十分の一以上)を超えた候補。×印は供託物没収点に足らず、供託物を没収された候補です。
鳥取一区
市/鳥取、倉吉
郡/岩美、八頭、東伯(三朝[みささ]町)
結果 | 氏名 | 得票数 | 年齢 | 党派 | 推薦 | 経験 | 肩書き | 比例区 |
当選 | 石破 茂 | 105441 | 64 | 自民<石破> | 公明 | 前12 | [元]党幹事長、防衛相、地方創生担当相 | 重複 |
| 岡田 正和 | 19985 | 39 | 共産 | | 新 | 党県常任委員・地区委員長 | |
岡山二区
市・区/岡山(北(中原、祇園、後楽園、牟佐)、中、東(旧瀬戸町以外)、南区(飽浦、北浦、郡、宮浦、阿津、小串、旧灘崎町))、玉野、瀬戸内
結果 | 氏名 | 得票数 | 年齢 | 党派 | 推薦 | 経験 | 肩書き | 比例区 |
当選 | 山下 貴司 | 80903 | 56 | 自民<石破> | 公明 | 前4 | [元]法務相、弁護士、検事 | 重複 |
▽ | 津村 啓介 | 62555 | 50 | 立民 | | 重6 | [元]内閣政務官、旧国民民主党副代表 | 重複 |
広島一区
市・区/広島(中、東、南区)
結果 | 氏名 | 得票数 | 年齢 | 党派 | 推薦 | 経験 | 肩書き | 比例区 |
当選 | 岸田 文雄 | 133704 | 64 | 自民<岸田> | 公明 | 前10 | 首相、党総裁、[元]外相、防衛相 | |
× | 有田 優子 | 15904 | 51 | 社民 | 新社 | 新 | 党県副代表、[元]会社員 | 重複 |
× | 大西 理 | 14508 | 55 | 共産 | | 再 | 党県委員・地区委員長 | |
× | 上出 圭一 (かみで けいいち) | 1630 | 65 | 成功 | | 新 | 党首、ホテル運営会社代表 | |
山口二区
市/下松、岩国、光、柳井、周南(旧熊毛町域)
郡/大島、玖珂、熊毛
結果 | 氏名 | 得票数 | 年齢 | 党派 | 推薦 | 経験 | 肩書き | 比例区 |
当選 | 岸 信夫 | 109914 | 62 | 自民<細田> | 公明 | 前4 | 防衛相、[元]参議院議員(当選2回)、住友商事社員 | 重複 |
▽ | 松田 一志 | 32936 | 64 | 共産 | | 再 | 党県委員・地区副委員長 | |
山口四区
市/下関、長門
結果 | 氏名 | 得票数 | 年齢 | 党派 | 推薦 | 経験 | 肩書き | 比例区 |
当選 | 安倍 晋三 | 80448 | 67 | 自民 | 公明 | 前10 | [元]首相、党総裁、内閣官房長官 | 重複 |
| 竹村 克司 | 19096 | 49 | れい | | 新 | 介護事業所経営、プロレスラー | |
| 大野 頼子 | 15836 | 47 | 無所属 | | 新 | [元]山口新聞社員、ワイン卸販売会社取締役 | |
盗聴法について考えるに戻る
衆議院選挙・国民審査結果目次に戻る