盗聴法(通信傍受法)に関する調査 送付した文面(全文)
立候補者 | 年齢 | 所属 | 経験 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
矢原由佳子 | 34 | みん | 新 | やはらゆかこ(矢原由佳子)webサイト −みんなの党 参議院三重県第1支部支部長− |
中野武史 | 36 | 共産 | 再 | 中野たけしWebサイト |
芝 博一 | 60 | 民主 | 現1 | 民主党三重県参議院選挙区第一総支部 総支部長 芝ひろかず |
小野崎耕平 | 40 | 自民 | 再 | 小野崎耕平ホームページ |
質問事項は以下の通りです。読者編・2009年衆議院総選挙編と比べ、一部の項目を加筆修正し、また追加した質問もあります。
また、政党への質問とは一部設問が異なり、漫画・アニメ・ゲーム・絵画など創作物への表現規制についても調査を行いました。設問は、2007年参院選における「NGO-AMI」のアンケートをベースにしましたが、私の判断で設問の変更を行いました。また、弊サイトは、NGO-AMIとは関係のない個人サイトです。
6月20日以降、回答の寄せられた政党・政治団体・各種団体から順次掲載します。掲載は五十音順、公示後は届け出順です。締め切りは6月26日ですが、以降も出来るだけ掲載します。
なお、公職選挙法の規定により、選挙期間中は、論評を加えず公開します。
陣営担当者各位 盗聴法(通信傍受法)に関する調査 拝啓 初夏の候、参議院議員選挙に立候補され、日々のご健闘に敬意を表します。 私は、犯罪捜査のための通信傍受に関する法律、通称盗聴法(通信傍受法)について批判的立場から研究し、その動向を追跡するサイトを公開している有権者です。 (http://murasame.s42.xrea.com/index.html) また、マンガなどの表現規制についても関心を持っています。 盗聴法(通信傍受法)は、1999年(平成11年)8月12日の成立から11年が経過しました。成立は自民・自由・公明・旧改革4党による小渕政権での出来事でしたが、当時民主党代表だった菅直人氏が首相となるなど、情勢は大きく変化しました。 一方で、犯罪捜査の可視化をめぐる議論から、再び盗聴法(通信傍受法)が脚光を浴びています。 この度、三重県選挙区に立候補された 候補の盗聴法(通信傍受法)、マンガなど表現規制に対する姿勢を投票の基準とさせていただきたいと思い、以下の質問をさせていただきます。1〜17問目が通信傍受(盗聴)法、18〜27問目が表現規制、最後の28問目は、公開の可否についての質問(注:弊サイトでは省略)です。お手数ですが、回答をいただければ幸いです。 多忙とは存じますが、ご協力頂ければ幸いです。 また、ご回答は、集計・公開の都合上、6月26日(土)までにお送りいただくようお願い申し上げます。ただし、サイトでの公開は、6月20日(日)より、順次始めさせていただく予定です。公職選挙法の規定に従い、公示より投票終了までの間、一切の論評を付けずに公開させていただきます。 なお、ご記入にあたり、以下のURLも参考にしていただければ幸いです。 犯罪捜査のための通信傍受に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO137.html サイバー犯罪に関する条約 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_4a.pdf 犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案 http://www.moj.go.jp/HOUAN/KYOUBOUZAI/refer02.pdf 末筆になりましたが、貴殿のご健闘をお祈りしています。 敬具 2010(平成22)年6月13日 「盗聴法について考える」管理人 K・MURASAME(上野 良樹) letssaga@gmail.com -------------------アンケートはここから------------------- ■問1; 犯罪捜査のための通信傍受に関する法律、いわゆる盗聴法(通信傍受法)について、どの程度知っていますか。 a,よく知っている b,ある程度は知っている c,聞いたことはある d,知らない ■問2; 現在施行されている盗聴法(通信傍受法)について賛成ですか、それとも反対ですか。 a.賛成 b,どちらかといえば賛成 c,反対 d,どちらかといえば反対 e,分からない f,その他 ( ) ■問3; 問2で、「賛成」「どちらかといえば賛成」と回答された方にのみお聞きします。 その理由を教えてください。(複数回答可) a,犯罪の摘発に役立つから b,犯罪の抑止力になるから c,欧米各国にある制度だから d,国防を含めた治安維持に役立つから e,インターネット規制に役立つから f,反政府的な思想を取り締まれるから g,国際組織犯罪に有効だから h,その他 ( ) i分からない ■問4; 問2で、「反対」「どちらかといえば反対」と回答された方にのみお聞きします。その理由を教えてください。(複数回答可) a,犯罪に関係がない通信も聞かれる恐れがあるから b,警察などに監視されているような気がするから c,令状を出す裁判所のチェック機能に疑問があるから d,組織犯罪対策に有効でないから e,インターネットが規制されるから f,反政府的な思想が取り締まられるから g,国際組織犯罪に有効ではないから h,その他( ) i,分からない ■問5; 盗聴法(通信傍受法)について、組織犯罪対策に効果があったと思いますか。それとも、なかったと思いますか。 a,適正な効果があった b,効果はあったが、十分ではなかった c,効果はないが、他の犯罪に効果があった d,全く効果はなかった e,その他( ) f,分からない ■問6; 盗聴法(通信傍受法)はインターネットや携帯電話など、コンピュータ通信が対象に含まれています。このことについてどうお考えですか。 a,より積極的に盗聴(通信傍受)の対象とすべきである b,もっと盗聴(通信傍受)の制限を厳しくするべきである c,適正な運用である d,盗聴(通信傍受)の対象から外すべきである e,盗聴(通信傍受)そのものに反対 f,分からない g,その他( ) ■問7; 盗聴法(通信傍受法)の対象に、コンピュータ通信が含まれていることについて質問します。このことは、コンピュータ通信にとって、よい影響があったと思いますか。それとも、悪い影響があったと思いますか。 a,よい影響があった b,どちらかといえば、よい影響があった c,どちらかといえば、悪い影響があった d,悪い影響があった e,どちらの影響もなかった f,わからない g,その他( ) ■問8; 盗聴法(通信傍受法)第一条には「数人の共謀によって実行される」組織犯罪対策の法律とありますが、数人とは二人以上を指します(衆議院法務委員会(1999(平成11)年5月21日)・法務省の松尾邦弘刑事局長答弁)。このことはご存じですか。 a,知っている b,知らない ■問9; 『官報』2001[平成13]年7月13日号に、警察が盗聴法(通信傍受法)に基づき使用する仮メールボックス仕様書が掲載されています。これは盗聴(傍受)対象者が使用するプロバイダ(接続業者)のインターネット専用線を仮メールボックスに経由させ、対象者を含む全てのメールを技術的には盗聴(傍受)可能にできるものです。このことはご存じですか。 a,知っている b,知らない ■問10; 警察による被疑者の取調の可視化について、中井洽国家公安委員長(民主)は並行して盗聴(通信傍受)やおとり捜査の拡大、司法取引導入といった捜査権限拡大を検討する構えを見せています。 そこでまず、取調の可視化に賛成ですか、それとも反対ですか。 a,賛成 b,反対 c,その他( ) d,分からない ■問11; 問10で賛成と答えた方にお聞きします。取調の可視化に伴う、捜査権限の拡大に賛成ですか、それとも反対ですか(a〜dは複数回答可)。 a,盗聴(通信傍受)拡大に賛成 b,おとり捜査拡大に賛成 c,司法取引導入に賛成 d,その他( ) e,全て反対 f,分からない ■問12; 盗聴法(通信傍受法)は憲法に違反していないと思いますか、それとも違反していると思いますか。 a,違反していない(合憲) b,違反している(違憲) c,その他( ) d,分からない ■問13; 盗聴法(通信傍受法)の今後について、どうすれば良いと思いますか。 a,より積極的に盗聴(通信傍受)を行うべきである b,もっと盗聴(通信傍受)の制限を厳しくするべきである c,今のままでよい d,廃止すべきである e,分からない ■問14;問13で、aまたはbと回答された方のみお聞きします。盗聴(通信傍受)を どのように拡大、または縮小するべきか、具体的に挙げて下さい。(自由回答) ■問15; 自公政権で検討されていた、刑法改正案(犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案)で、組織的な犯罪の共謀罪を設けていました。 この法案についてどう考えますか。 a,賛成 b,反対 c,何らかの修正が必要 d,分からない ■問16; 憲法二十一条にある集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由についておたずねします。この規定は維持すべきでしょうか、それとも改変すべきでしょうか。 a,維持すべきである b,改憲し、憲法で制限を明記すべきである c,改憲し、憲法で自由をより強調すべきである d,その他( ) e,分からない ■問17; 同じく憲法二十一条にある通信の秘密不可侵についておたずねします。この規定は維持すべきでしょうか、それとも改変すべきでしょうか。 a,維持すべきである b,改憲し、憲法で制限を明記すべきである c,改憲し、憲法で権利をより強調すべきである d,改憲し、プライバシー権を創設してその中に統合すべきである e,その他( ) f,分からない ■問18; 2009[平成21]年に児童ポルノ・買春禁止法改正案が、自民、民主両党から出されましたが、解散により廃案になりました。この改正案に賛成ですか、それとも反対ですか? a,自民党案に賛成である b,民主党案に賛成である c,どちらも反対である d,分からない ■問19; 子どもがメディアなどの嘘に振り回されないための、現実とフィクションを見極めるための「メディアリテラシー教育」は、学校教育に必要だとお考えですか? a,必要である b,不要である c,分からない ■問20; 性行為に伴う危険(想定外の妊娠や性病など)や性犯罪の被害者とならないための予防などを、学校の性教育を通して子どもに教える必要があるとお考えですか? それとも、子どもは性について学校教育の現場において隔離される、純潔運動をすべきだと思いますか? a,性教育が必要である b,純潔運動が必要である c,どちらも不要である d,分からない ■問21; 文学・マンガ・アニメ・コンピュータゲームなどいわゆるフィクションであっても、ノンフィクション同様に、暴力的な表現や性的な表現は「有害」であり、法や行政指導で規制するべきだとお考えですか? a,規制するべきである b,規制するべきではない c,分からない ■問22; 問21で規制すべきと回答された方にお聞きします。どのような規制をすべきと考えますか?(複数回答) a,販売店におけるゾーニング(隔離)を徹底すべきである b,販売箇所を制限すべきである c,完全に発禁処分にすべきである d,刑罰を重くすべきである e,盗聴(通信傍受)による捜査対象とすべきである f,その他( ) g,分からない ■問23; 東京都議会で、都提出による18歳未満の「非実在青少年」(自民・公明両党の修正案では「描写された青少年」)の性行為を描く作品を規制する都青少年健全育成条例改正案が審議されています。これについてどう思いますか。なお、東京都は出版社の8割近くが集中しており、本県にも大きな影響が予想されます。 a,賛成 b,反対 c,関心がない d,その他( ) e,分からない ■問24; 文書図画が「有害」であるかないかの判断を行政が行うのは「内心の自由」を侵食する恐れがあると思いますか? a,思う b,思わない c,分からない ■問25; 単に児童ポルノを所有している、いわゆる単純所持を禁じるべきと思いますか。 a,全て禁じるべきである(自民案) b,有償で、または反復して取得した場合に限り禁じるべきである(民主案) c,禁じるべきではない d,その他( ) e,分からない ■問26; 過去に入手した画像などが児童ポルノとされた場合、遡って処罰すべきと思いますか。 a,賛成 b,反対 c,分からない ■問27; 図書館など公共施設の蔵書・ビデオ・ゲームなどが遡って児童ポルノとされた場合、どうすべきと思いますか。 a,蔵書は続け、閲覧・貸し出しもそのままでよい b,蔵書は続け、閲覧・貸し出しの制限を厳しくするべきである c,蔵書は続け、閲覧・貸し出しを禁じるべきである d,蔵書を破棄するべきである e,その他( ) f,分からない ■ご協力いただきありがとうございました。