この回答は、日本共産党から寄せられたものを、そのまま掲載しています。
この回答は、12月1日に寄せられました。ありがとうございます。
-------------------回答はここから-------------------
Q1,アンケートご回答者
日本共産党(政策委員会・アンケート係 山本)
Q2,盗聴法(通信傍受法)について
1よく知っている
Q3,盗聴法(通信傍受法)について
3反対
Q4,−−−−−
Q5,問3で、「反対」その理由(複数回答可)
1犯罪に関係がない通信も聞かれる恐れがあるから
2犯罪の摘発に役立たないから
3警察などに監視されているような気がするから
4令状を出す裁判所のチェック機能に疑問があるから
5インターネットが規制されるから
6反政府的な思想が取り締まられるから
7暴力団など、組織犯罪対策に有効でないから
Q6,普段どう呼んでいますか。
1盗聴法
Q7,組織犯罪対策に効果
4全く効果はなかった
Q8,コンピュータ通信にとって
4悪い影響があった
Q9,組織犯罪対策
2知っている
Q10,仮メールボックス仕様書
2知っている
Q11,合憲と思いますか
2違憲だと思う
Q12,憲法は改正すべきですか
4違憲なので、改憲の必要はない
Q13,憲法二十一条にある通信の秘密不可侵
1維持すべきである
Q14, 9月18日、法制審議会
2反対
Q15,盗聴法(通信傍受法)の今後について
4廃止するべきである
Q16,−−−−−−−−−−−−
Q17,−−−−−−−−−−−−
Q18,可視化、司法取引
3その他(Q25の回答参照)
Q19,共謀罪
2反対
Q20,「サイバー犯罪に関する条約」
4その他(Q25の回答参照)
Q21,条約締結国
4その他(Q25の回答参照)
Q22,特定秘密
2反対
Q23,諸外国・地域
6外交問題として取り上げる
Q24,衆議院議員総選挙
3争点の一つにするが、重要ではない
Q25,(800字以内)
盗聴(通信傍受)は、そもそも法律に違反する犯罪であり、個人のプライバシーを侵す不法行為です。たとえ犯罪捜査のためであっても、本来許されるべきことではありません。日本共産党は、この立場から、一貫して盗聴法の制定やその実施範囲の拡大に反対してきました。通信傍受法案に対して、日本共産党の東中光雄衆議院議員は、「国民の通信の秘密を侵犯する、憲法二十一条違反の違憲立法」と反対討論をしています。(衆議院本会議99年6月1日)。他党と共同して盗聴法廃止法案を国会に提出したこともあります。
最近広がってきたサイバー犯罪についても、サイバー犯罪の対策が必要なのは当然ですが、だからといって国民のプライバシーや通信の秘密を侵害することは認められません。日本共産党は、この立場から、サイバー犯罪条約の批准に反対しました。日本共産党の赤嶺政賢衆議院議員は、「通信の秘密、表現の自由、プライバシーなどが捜査当局に脅かされる」と反対討論をしています。(衆議院外務委員会2004年3月26日)
また、共謀罪は、犯罪行為を処罰するものではなく「意思」を処罰しようというもので、いきつくところは思想の処罰にいたる危険性をもつもので、絶対に反対です。
2013年の参議院議員総選挙以降、この問題で見解に変更はありません
-------------------回答はここまで-------------------
盗聴法(通信傍受法)に関する読者調査に戻る
盗聴法(通信傍受法)に関する調査 第47回衆議院総選挙立候補政党・政治団体編に戻る
本文目次に戻る
盗聴法について考えるに戻る